静かな環境のもとで「ひとりひとりの個性」を大切にし、友だちと生き生きとした生活をしながら豊かな情操、思いやりの心、創造性、自主性を育つ教育をおこない、心身の調和的な発達をはかり、健全な人間形成の基礎を培うことを教育の目標としています。
幼稚園は学校教育のスタートです。
幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものです。幼稚園は 満3歳から小学校入学までの幼児を入園させて教育を行う学校であると位置づけられました。
幼稚園教育は学校教育全体の生活や学習の基礎を培う役割も担っています。自ら学ぶ意欲や自ら学ぶ力を育てる大切なところです。
文部省の示す教育要領が平成30年度から改訂されます。
(5領域−@健康 A人間関係 B環境 C言葉 D表現)に従いその内容や「ねらい」をふまえて、教育過程に基づいて、指導計画をたて小学校教育に移行できるよう研鑽し、幼児ひとりひとりにかかわっています。
@健康 ・見通しをもって行動すること。
・食べ物への興味や関心をもつこと、食の大切さに気付くこと。
・多様な動きを経験する中で、体の動きを調整するようにすること。
・遊びを通して安全についての構えを身に付けること。
A人間関係 ・身近な人と親しみ、関わりを深め、工夫したり、協力したりして一緒に活動する楽しさを味
わい、愛情や信頼感をもつこと。
・諦めずにやり遂げることの達成感や、前向きな見通しを持って自分の力で行う事の充実感を
味わうことができるようにすること。(心や意欲を育てる)
・自分のよさや特徴に気付くようにすること。
B環境 ・日常生活の中で、我が国や地域社会における様々な文化や伝統に親しむこと。
・文化や伝統に親しむ際には、正月や節句など我が国の伝統的な行事、国歌、唱歌、わらべ
うたや我が国の伝統的な遊びに親しんだり、異なる文化に触れる活動に親しんだりする
ことを通じて、社会とのつながりの意識や国際理解の意識の芽生えなどが養われるように
すること。
・自分なりに比べたり、関連付けたりしながら考えたり、試したりして工夫して遊ぶこと。
・自分の考えをよりよいものにしようとする気持ちが育つようにすること。
C言葉 ・言葉に対する感覚を豊かにすること。
・幼児が生活の中で、言葉の響きやリズム、新しい言葉や表現などに触れ、これらを使う楽
しさを味わえるようにすること。その際、絵本や物語に親しんだり、言葉遊びなどを
したりすることを通して、言葉が豊かになるようにすること。
D表現 ・豊かな感性を養う際に、風の音や雨の音、身近にある草や花の形や色など自然の中にある
音、形、色などに気付くようにすること。
・様々な素材や表現の仕方に親しむこと。
上記 5つの領域をふまえ幼稚園教育において育みたい資質、能力、及び幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目を大切にしています。
(1)健康な心と体
(2)自立心
(3)協同性
(4)道徳性、規範意識の芽生え
(5)社会生活との関わり
(6)思考力の芽生え
(7)自然との関わり、生命尊重
(8)数量や図形、標識や文字などへの関心、感覚
(9)言葉による伝え合い
(10)豊かな感性と表現
午前 | 活動内容 | 午後 | 活動内容 |
---|---|---|---|
8:00 | ◎登園、身支度 あいさつ<健康状態の把握> 靴のはきかえ(上靴) おたより帳にシールを貼る |
12:30 | ◎自主選択活動 仲良し活動(異年齢児との交流) いろいろなダンスをしたり、 いろいろなゲームあそびをたのしむ |
8:30 | ◎自主選択活動 (個人又はグループで好きな遊びを します) また、異年齢児との交流によって 園庭の活動も広がっています。 当番活動(4、5才児) |
13:10 | ◎共通課題活動 (年齢別活動 3,4,5才児別) 数、文字あそび、歌唱指導、 体育遊び、知育遊び、 ピアニカ指導 など |
9:30 | ◎排泄 お部屋に入ってひとりひとりの 確認します。 ◎絵本の読み聞かせ 絵本との出会いを大切にしてい ます。 |
14:00 | ◎降園準備、片付け掃除 楽しかったこと、うれしかったこと、 気づいたことを話合う。 (一人ひとりの健康状態を確認) |
9:45 | ◎朝の集会 お祈り・さんびかを歌う ニュース・気づいたことを話す。 (言葉で表現する) |
14:30 | ◎降園 (さようならの挨拶をして帰ります) |
10:00 | ◎共通課題活動 (年齢別活動 3,4,5才児別) 絵画、造形、音楽リズム、 ECC英会話、体育あそび、文字 、数あそび、ワーク指導 など |
18:00 まで |
◎希望される方のみ 「預り保育(プレイクラブ)」 をしています。 |
11:30 | ◎ 給食準備(当番活動) 感謝のお祈り、あいさつ 「いただきます」 昼食、片付け |
![]() |
月 | 内 容 | |
---|---|---|
4月 | 始業式・入園式 家庭訪問 |
お誕生日会・交通安全指導 身体測定 |
5月 | 春の親子園外活動 子どもの日の集い 保育参観 |
お誕生日会・交通安全指導 内科検診 |
6月 | 父の日(両親参観) 花の日 |
お誕生日会・交通安全指導 老人ホームやご老人を訪問 |
7月 | 学級懇談会 終業式 |
お誕生日会・交通安全指導 プラネタリウム見学(年長) 七夕の集い プール遊び 夏休み |
8月 | 同窓会 | お誕生日会 夏休み・夏季保育 |
9月 | 始業式 夏休み作品展 |
お誕生日会・交通安全指導 園外保育(おいもほり) |
10月 | 運動会 入園願書交付 公開保育(説明会) |
お誕生日会・交通安全指導 遠足 |
11月 | 入園願書受付 新入園児面接 |
お誕生日会・交通安全指導 園外保育(自然と遊ぼう) 近くの小学校へ見学(年長・年中児) 収穫感謝祭 やきいもパーティー |
12月 | クリスマス祝会(生活発表会) 個人懇談 |
お誕生日会・交通安全指導 おもちつき 冬休み |
1月 | 始業式 新入園児面接 就園奨励費交付 |
お誕生日会・交通安全指導 たこあげ大会 カルタ会 |
2月 | 新入園児保護者会 園児造形作品展 |
お誕生日会・交通安全指導 |
3月 | お別れ遠足・年長お別れ会 卒園式・終業式 |
お誕生日会 春休み |